E-BIKE(イーバイク)とは?

E-BIKE(イーバイク)』って最近聞くようになったけど、はっきりとは理解していないんです、、、という方も多いのではないでしょうか?

特に、日本では『バイク』という言葉が以前より使われていて、『バイク』といえば、一般的にガソリンエンジンを搭載した二輪の乗り物を言います。

この日本語の使われ方で、全く知らない方に『E-BIKE(イーバイク)』はどんなもの?と聞いてみると、『バイク』のガソリンエンジンが電動モーターになったものでしょう?というような回答が返ってきても不思議ではありません。

実際には、『E-BIKE(イーバイク)』は、自転車であって、動力を補助するモーターは搭載されていますが、ペダルをこがなければ進まない乗り物です。一般にイメージされる『バイク』のように、スロットルやスイッチだけで、走り続けることはできません。(機構上では可能でも、できないようになっています。)

これは大きな違いではあるのですが、その進み方だけの理解では、少し不足しています。

それでは、どんな風に『E-BIKE(イーバイク)』を理解しておけばよいでしょうか?

それは、「道路交通法」の法律の観点から見ていくのがどうしてもわかりやすいです。法律というと堅くなってしまいますが、下の図のイメージだけは理解しておいて頂きたいところです。

<「道路交通法」から見た二輪車の分類(一般に使われている呼び名で記載)>

「道路交通法」の観点からは、上図のように「自転車」と「オートバイ、原付」の二つに大きく分けられ、制約条件が大きく異なってきます。

「オートバイ、原付」ならば、公道を走るのには、免許所持、ヘルメット装着、ナンバプレート搭載、自賠責保険加入などが義務付けられ、サイクリングロードを走ることができません。

例えば、ペダルがあり見た目は自転車である『モペッド』は、動力で走り続ける機構があるため、「オートバイ、原付」に位置付けられ、これらの制約を受けることになります。

『電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)』は、「自転車」に位置付けられるので、これらの制約を受けず、手に入れれば、すぐに公道を走れる手軽な乗り物と言えます。

E-BIKE(イーバイク)』は、『電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)』に分類されますので、制約条件も同じとなります。特に、スポーツ走行に向く自転車の総称として使われていることを理解しておけばよいでしょう。(道路交通法では、『E-BIKE(イーバイク)』いう用語は使われておらず、駆動補助機付自転車が正式な呼称となります。)

動力のあるモーターを搭載しているのに、色々と恵まれていると気づいた方もいるのではないでしょうか?

もちろん、動力によるアシストは下記のような基準はあります。

  • 走行速度時速10km未満で最大で2倍までの力でアシスト
  • 時速10km以上時速24km未満では走行速度が上がるにつれアシスト比率が徐々に減少
  • 時速24km以上では補助力が0となる

このように、ペダルをこいだ力をアシストする基準が細かく定められてはいます。それでも、坂道、向かい風、交差点で止まってからの加速など動力のメリットを充分に感じられます。

昨今の電動アシスト自転車の普及からも、世間の方のメリットも理解が深まってきていると言えるでしょう。その電動アシスト自転車の中でも、『E-BIKE(イーバイク)』は、サイクリング、フィットネスなどアクティブにも使える自転車になります。

欧州では、すでに『E-BIKE(イーバイク)』の大ブームが起きており、日本でも注目され始めています。

是非、一度このメリットを実際に体感して頂くことをおすすめします。

本サイト「XROSS RESORT」では、旅先で『E-BIKE(イーバイク)』を体感できるプランを用意しております。ぜひご利用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。